
こんにちは、保存食ってつくりますか?
私はつくるの大好きなんですよね〜
6月になるとスーパーでもちらほらと梅を目にするかと思います。
そうすると急にソワソワしてくるんですよね〜、「きたっ!」
という感覚です。
そうです。梅仕事の時期ですよ〜♪
梅仕事というと、梅干し、梅シロップ、梅酒づくりでしょうか?
作り方は検索すると沢山出てきますし、つくり方はどれも簡単なので挑戦しやすいと思います。
つくり方はいいとして、肝心の梅ってどこで手に入れてますか?
私の場合。。。
シロップや梅酒など青梅でよいものは以下で購入してました。
- スーパー
- 八百屋
- 生協の注文
正直、あまり考えてませんでしたね。
お値段的に高くなくて綺麗であればいいかな、と。
(シロップと梅酒に関しては、甘い飲み物を飲まないので毎年はつくってません)
では、梅干し用の梅はどうかと言うと、友人にすすめられて以来、小田原の「長一商店」さんで購入してます。
適当に買ってみたこともありましたが、やっぱり長一商店がいいかな、と結局小田原に行っちゃうんですね。

ということで、長一商店のこと、そしてどうして長一商店なのか?についてお伝えしますね!
小田原の梅ってどんな梅?
小田原梅とは?
小田原といったら「梅の産地よね」程度の知識でした。
以下、小田原市のHPより「小田原梅」について抜粋です。
小田原市の梅は、関東3大梅林にも数えられる「曽我梅林」を中心に栽培され、神奈川県下で最も多い生産量を誇っています。
中でも十郎梅は、小田原で育種・命名された小田原オリジナル品種で、果肉が厚くやわらかいことから、梅干用品種の最秀品とされています。
梅干しを自分で作る前まで、梅干しは家の庭に梅がなるから漬けるんだ、ぐらいにしか思ってなかったので、品種なんてものは考えたことなかったです。
小田原では十郎の他、南高、白加賀、梅郷、杉田、玉英、甲州最小、竜峡小梅という品種を栽培しているそうです。

南高以外聞いたことなかったです
色々あるんですね〜
小田原のオリジナルブランド、十郎梅はどんな梅?
十郎梅は「果肉が厚く柔らかい」「皮が薄い」「こぶりである」という特徴があげられ、梅干し用に適した品種ということでした。
今回調べてみて納得
実際、なぜ私が小田原まで買いに行くのかと言うと、一番はこの十郎梅が目当てだからなんです。
初めて長一商店に言った時に「南高」と「十郎」があったので両方購入して漬けてみましたが、私には十郎の方が皮が薄くて食べやすく、味もまろやかに感じたんですよね(あくまでも私の主観です)
数年両方つけましたが、やはり同じ印象でした。
なので、今年はもう十郎のみにしました。
十郎で梅干しを漬ける場合、赤紫蘇は加えず塩と梅だけの「白漬け」が合うらしいですよ〜

そうかそうか。。そしたら今年は紫蘇無しで行こう!
(実は一手間省けてとっても嬉しい^ ^)
長一商店の基本情報
<基本情報>
業務内容 | 地場産の雑柑、野菜の取り扱い(みかん、梅、梅干し、キウイ、各種野菜など) |
住所 | 〒250-0204 小田原市曽我谷津477 |
TEL | 0465-42-0359 |
営業時間 | 9:00 〜 17:00 |
定休日 | 梅の時期は定休日なし、他要確認 大雨の時はお店は開けないそうです |
< MAP >
▼ 「下曽我駐在所前」の五差路にあります
▼ 駐車場からの写真 車2,3台の駐車スペースあり
こじんまりとしたまさに地元の「商店」という雰囲気です
▼ 梅はサイズごとにわけてあります
今回行った時は6月上旬で十郎のM, L, 2L, 4Lがありました。
南高梅はまだ出てませんでしたね〜6月中旬以降のようです。
その年の天候によってもお店にでまわる時期や量は変わるようですね。
特に十郎は天気の影響を受けやすいっていってました。
事前に電話で確認しといた方が無難かもしれません。
どのサイズも1kg 700円 例年、南高梅もだいたい同じ値段だったと思います。
▼ 梅や地場の野菜に加えて梅干しも種類多く販売されてます
▼ 今回購入した十郎Lサイズ
梅干しを漬ける人には希望で塩1kg50円で販売あります
(ちなみに昨年まで無料でした)
なぜ私がわざわざ小田原まで買いに行くのか??
さて、十郎梅が目当てて小田原まで行くわけですが、小田原に行かないと十郎梅は買えないのか?というとそんなことありません。
近所のOKストアで見かけたこともあります。
では、どうしてわざわざ小田原まで行くのか?
その理由をあげてみました。
- お店のおばちゃん達が梅や梅干しづくりのプロなので、色々聞けるし、アドバイスがもらえる
- 実際梅の感じをみながら必要な量だけ購入することができる
- 梅の状態がいい
- 比較的安価
- お店の雰囲気が好き(こじんまりした商店)
- 小田原の雰囲気が好き(のどか)
- 長一商店に行ったついでに、アウトドアショップsotosotodaysに寄れる
- 小田原に行ったついでに海鮮物を食べに行く、博物館に行く、足を伸ばして箱根の温泉に行く等、ついでにプチ旅行ができる
中でも、直接梅を見ながら好きな量買えて、おばちゃん達に色々聞けるって言うのは大きいです(sotosotodaysに行けるのを一番喜んでいるのは夫です)
まとめ
梅干しのためにわざわざ小田原まで。。と思うかもしれませんが、わざわざ買いにいくから特別感があるんですよね。
買った後は車の中は梅の香りで幸せ気分になれますよ。
今回は梅酒用に2Lサイズの十郎も買ってみました。
十郎でしかも完熟で梅酒を漬けたことがなく、どんな味になるのか楽しみです。
手前はラム酒づけ、奥はホワイトリカー
みなさんも機会があれば小田原に梅を買いに行ってみてくださいね〜。