こんにちは、木鈴(こりん)のぞんです。
前回の記事でイヤーエステの体験について書きましたが、そうなるとふとでてくる疑問が。。
「耳垢って何?」
「耳の毛って何?」
「普段の耳掃除ってどうしたらいいの?」
でした。
看護師ですが、今まで改めて考えてみたこともなかったのでまとめてみました。
そもそも耳垢って??
耳垢とは

だいたい耳垢って何?

外からの埃や皮膚の残骸が耳垢腺から出る分泌物と混ざり合ってできているものなんですって!

カサカサとベトベトタイプとあるとかいうじゃない?

日本人の6割はカサカサらしいわよ。あと混合。
耳垢って自分で出てくるってほんと?
耳には「自浄作用」というのがあって、噛んだり、話したりの顎の動きや耳の中の細胞の動きで耳垢が押し出されるんだそうです。

そしたら耳掃除っていらないわよね?

基本的にはそう。ただ、外耳道の形や、耳の中の皮膚の状態や分泌物の状態によって耳垢が増えるケースもあって、痒みの原因になったり、耳の聞こえが悪くなるケースもあるんですって。
それだけたまっているときは無理せず耳鼻科にお任せするのがいいみたいね。
自分でやるのは、入り口付近を優しく綿棒で拭う程度でいいんだとか。
耳掃除のしすぎ、または強くこすりすぎで耳の中が腫れているケースもあるそうなんですね。
ではなぜ、人は耳掃除をしたがるのか?
それはですね、耳の中の神経は「迷走神経」。これを刺激すると「気持ちいい」んです。
そして、カサブタを剥がすとか、ニキビの芯をニュッと押し出す。。。ヘソのごまもそう??
やりたくなりますよね〜。出るものは出したくなる。
これと一緒で、
“ 体から出てくるもの”の中の“出さなくてもいいんだけど、気持ちいいから出したいのよ〜”
のカテゴリーになるんですかね、笑
(便、尿、汗などはもちろん出なきゃいけないものです)
耳毛って?切っていいの?
イヤーエステ では入り口付近にある毛をカットします。

でも耳毛ももちろん、役割があるわけでしょ?切っちゃっていいの?
ということで、耳毛の役割(鼻毛と似てる)
- 冷気が入るのを防ぐ、保温
- 異物、ほこりが入るのを防ぐ
- 防音効果
と、他の体毛と同じく、体を保護する役割があるわけですが、年齢やホルモンのバランスの影響で無駄に生えたり太くなったりする無駄な毛もあるんです。
そこに耳垢がからみ耳垢が増えたり、痒みの原因になったりするそうなんですね〜。
ご老人の耳垢が多い原因を考えてみました
病棟で働いていた時によくご年配の患者さんの耳のケアをしながら、なんで年配な方って耳垢が多いんだろう。。とよく思ってました。
そこで私なりの勝手な分析
- 耳の自浄作用の低下(耳の細胞の動きが鈍くなる、咀嚼が弱くなったりミニュニケーション能力の低下で顎の動きが弱くなる)
- のびた余分な耳毛があるため、埃をキャッチしやすく、また耳垢が絡みつきやすく外に出にくい
- 自分でのお掃除が困難
正しい耳掃除で聞こえがよくなると、脳の活性化につながりますね。
密かに、このイヤーエステ の技術は、介護界でも活躍するのでは??と思っているとこです。
では、耳掃除をするときにちょっとでも上記のことを思い出していただけると嬉しいです。
イヤーエステ の体験談についてはこちらです!

イヤーエステ2回目の感想記事です
https://woodworks-corin.com/eareste2/